本文へスキップ

原・石川研究室は材料・表面・化学・触媒を専門とするグループです。sustainable, ammonia, catalyst, energy


    English

原・石川研究室は、材料・表面・化学・触媒を専門とする、エネルギー・環境・炭酸ガス削減をターゲットとするグループです。東京科学大学 原 亨和 触媒 アンモニア合成触媒 逆転触媒 鉄触媒 アンモニア バイオマス変換 持続的社会 グリーン
当研究室を進学希望の方は「物質理工学院・材料系・材料コース・C群」をご覧ください。
研究室パンフレット
YouTube動画紹介 1, 2, 3, 4

NEWS
新着情

25/10/11
赤外スペクトルにより、鉄が容易に窒素分子を分解することを明らかにしました。これは鉄がアンモニア合成にとりわけ優れた触媒として機能することを意味します。
25年9月26日
Ammon Fields株式会社が、「赤錆」を原料とする我々の逆転触媒を使うアンモニア製造により、エコテックグランプリ2025で二賞を同時受賞しました。授賞理由は以下の通り。
(1)実際のアンモニア製造で重要なのは、「製造速度/触媒体積」であり、性能のインデックスとして使われる「製造速度/触媒重量」に意味がないことを、逆転触媒によって実証したこと。
(2)実際のアンモニアの生産性では、これまで開発されてきた触媒は100年前に設計された工業触媒に劣る中、逆転触媒は3倍以上の生産性を発揮することを実証したこと。
逆転触媒の原著論文: https://doi.org/10.1002/advs.202410313
日本語解説←クリック
説明動画:上の動画を見てください。
25年9月18日
第136回触媒討論会で口頭発表した沼田さん、清水さん、鈴木さんの奮闘を称えます。なお、この学会は、これまでにない高性能アンモニア合成触媒「逆転触媒」を口頭で発表する初めての機会となりました。すでにこの触媒は論文としては発表済みですが、「信じられない」との意見を多数いただきました。これは私たちにとっての勲章です。
25年9月17日
壊れていた研究室のフォトアルバムの一部を回復しました
25年8月28日
猫島るり子(https://x.com/ruriko_neko)さんに感謝を!!  6月に研究室ホームページの閲覧数が爆上がりしたのを本日教えられました。猫島さんの6月6日ごろの発信がバズったおかげです。猫島さんにお礼を申し上げます。
25年8月23日
インペリアル・カレッジ・ロンドンの留学生アイシャ・ファイサルさんが帰国 学部3年の若手ながら、難関の「触媒に吸着した窒素分子の赤外スペクトル」の測定に成功しました。国際論文に出せる成果です。ファイサルさんに祝福あれ。
Heterogeneous Catalysis, Ammonia synthesis, Iron Catalyst, Biomass conversion, Sustainable SocietyInverse Catalyst

アクセス - 原・石川研究室

原・石川研究室入口